送信履歴の表示内容

kMailerを利用して送信したメールの履歴を確認できる画面となります。

送信履歴に表示される情報


(1)送信者」
送信の操作を行ったユーザーのkintoneの表示名が登録されます。
自動送信の場合は自動送信のきっかけとなる操作を行ったユーザー、FormBridgeの自動返信メールで「kMailerを使用して送信する」を選択している場合は、kMailerのアカウント情報に登録しているユーザー名が送信者として登録されます。

(2)「TO」
送信先アドレスです。

(3)「宛先ID」
アドレス帳アプリのレコード番号です。
※フォームブリッジとの連携で送信されたメールに関しては「宛先ID」フィールドに「0」が登録されます。

(4)「SMTPサーバーへのリクエスト」
kMailerから、お客様がお使いのメールサーバーへのリクエストが"成功"、"失敗"、"キャンセル"したかを表示します。
※1レコード上の宛先全てが配信停止対象となった場合は"配信停止"と表示されます。
配信停止に関しましては配信停止リストをご確認ください。

(5)「メールID」
特定のメール送信を識別するIDです。
メール送信の操作単位で振られるので、一斉送信では送信対象すべてに同じメールIDが振られます。

(6)「ユニークID」
特定のメール送信と宛先の組み合わせを表現するIDです。
メールIDに宛先IDを結合した文字列となります。

(7)「差出人」
メールの差出人名と差出人アドレスです。

受信者の行動ログ

(1)「日時」
行動ログが発生した日時を表示しています。

(2)「送信アドレス」
送信アドレスです。
添付ファイルのパスコード認証を設定している場合にのみ表示されます。
パスコード認証を設定している場合は、メールにファイルを添付して送信後、
添付ファイルをダウンロードする際に、パスコード発行のため受信者がメールアドレスを入力しますが、そちらで登録されたメールアドレスが表示される仕様となります。

(3)「種別」
ログの種別です。
詳細は、ログアプリや受信者の行動ログの「種別」には具体的にどのような値が入りますか?に記載しています。

(4)「メッセージ」
ログの種別におけるメッセージです。
詳細は、ログアプリや受信者の行動ログの「種別」には具体的にどのような値が入りますか?に記載しています。

(5)「IPアドレス」
メール開封者のIPアドレスです。
メーラーによっては、お客様環境のIPアドレスではなく、メールサービスのIPアドレスが記録されることがあります。

(6)「ユニークID」
特定のメール送信と宛先の組み合わせを表現するIDです。
メールIDに宛先IDを結合した文字列となります。

(7)「メールID」
特定のメール送信を識別するIDです。
メール送信の操作単位で振られるので、一斉送信では送信対象すべてに同じメールIDが振られます。

(8)「宛先ID」
アドレス帳アプリのレコード番号です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です