電子契約について、依頼先に入力してほしい署名事項の設定方法をご案内しています。
補足
- 署名事項は必須項目ではありません。紙の書類において、判子を押す作業に代わる機能としてお考えください。署名事項の設定を行わない場合でも電子契約の送信が可能です。
- 「文字」「押印」の2種類を、合計10件まで設定できます。
- 電子印や電子署名を挿入するようなことは出来かねます。
設定方法
1.PrintCreatorの管理画面上、電子契約を設定している書類の「電子契約」>「署名事項の追加」をクリックします。
2.上部の「ページ一覧」をクリックし、署名や押印を依頼したいページをクリックします。
「ページ一覧」隣の「< >」ボタンでもページを切り替えできます。
文字を入力してほしい場合
3.上部の「文字」をクリックし、入力してほしい位置に入力枠を設定します。
4.「署名の項目」にて、入力してほしい内容を入力します。
左側メニュー下部の「書式」「段落」で、文字のサイズや、入力位置を設定できます。
補足
「署名の補足事項」を入力すると、依頼先での入力時に、項目の補足情報を表示できます。5.「kintoneにも保存」でフィールドを設定すると、署名として入力された情報をkintoneにも保存できます。
押印をしてほしい場合
注意
押印は、依頼先の人が入力したテキストを電子印影として表示するものとなります。印影やサインをアップロードしていただくようなことは出来かねます。6.上部の「押印」をクリックし、入力してほしい位置に入力枠を設定します。
7.「kintoneにも保存」でフィールドを設定すると、入力されたテキスト情報をkintoneにも保存できます。
補足
文字/押印の「kintoneにも保存」で利用できるフィールドの種類は以下の通りです。- 文字列(1行)
- 文字列(複数)
- リッチエディター
8.[保存]をクリックします。
以上で設定は完了です。