エラー通知メールを設定する

エラー発生時に管理者へエラー内容が書かれたメールを送信することができます。
こちらの記事では、エラー通知メールの設定方法を紹介します。


設定方法

1.フォームの詳細から、『エラー通知メール』の設定に進みます。


2.必要があれば、件名を変更します。初期では、
「(フォームの管理名)の回答でエラーが発生しました」というタイトルが設定されています。
メール形式を「テキスト」「HTML」から選択できます。


3.本文を設定します。
{{errorMessage|trans}}には、エラーメッセージが挿入されます。
本文に回答内容を引用することで、回答内容をメールで確認することもできます。

注意
エラーが発生した場合、フォームブリッジの管理画面でエラーログを保持する期間は1週間です。
エラー通知メールに回答内容を引用することで、エラーログが削除されてしまった場合でも、回答内容をメールで確認することができます。

4.「差出人名」「宛先アドレス」「宛先名(任意)」を設定します。
「差出人名」や「宛先名」は、受信したメールの"To"や"From"に表示されます。



補足
宛先アドレスは、カンマ区切りなどで複数設定することはできません。
プレミアムコースを契約することで、『回答後の自動処理』の設定からエラー通知メールを追加し、別アドレス宛に送信する設定ができます。



5.[保存]を押し、[編集完了して更新]まで行います。

これで設定は完了です。


よくある質問
 

以下のような設定をしている場合、「kintoneアプリに保存」と「自動返信メール」の両方でエラーが発生するとエラー通知メールは2通送られますか?

いいえ、1通のみ送られます。
回答後の自動処理の設定で、エラーが発生した処理のうち、より後ろにある処理(今回であれば自動返信メール)のエラー内容のみが記載されたエラー通知メールが送られます。

もし、それぞれの処理に失敗した際にエラー通知メールを送りたい場合は、以下のようにそれぞれの処理の直後にエラー通知メールの設定を追加してください。

 

以下のような設定をしている場合、「自動返信メール」でエラーが発生した際にもエラー通知メールは送られますか?

いいえ、送られません。
「エラー通知メール」の設定よりも上にある処理について有効です。

 

複数人にエラー通知メールを送ることはできますか?

プレミアムコースにて可能です。
複数人に送りたい場合、『回答後の自動処理』の[回答後処理を追加する]ボタンをクリックし、エラー通知メールを追加した後、「宛先アドレス」を追加で受け取りたいメールアドレスに変更してご利用ください。


関連記事