プレミアムコースで利用可能です
自動送信の詳細については、自動送信とはをご確認ください。
自動送信の設定の際に、メールテンプレートを作成します。
設定方法
3.自動送信メールを送る際に、トリガーとなるアプリを設定します。
例えば、アドレス帳アプリ(送信を行うアプリ)内のフィールドやステータスによって自動送信を行いたい場合は、アドレス帳アプリのURLとAPIトークンを入力します。
4.自動送信する条件を設定します。
メールを送信するタイミングとして、レコードの追加/レコードの編集/ステータスの更新 が選択できます。
こちらのキャプチャでは、ステータスが『完了』になった際に自動送信されるように設定されています。
・"常に送信する"を選択した場合は、「メールを送信するタイミング」で指定している操作が行われる度に、自動送信メールが送られます。
・自動送信の条件として設定できないフィールドは、フィールドの対応状況内で「-」が付いているフィールドと、「テーブル」です。
上記のフィールド以外、自動送信の条件として設定することが可能です。
5.宛先の設定をします。
4で設定した条件に合致した時、どの宛先に送信するかを指定します。
この時、「アドレス帳アプリ」と「条件を指定するアプリ」が同一アプリか否かで、設定画面は異なります。
5ー1.アドレス帳アプリと条件を指定するアプリが同一の場合
アドレス帳アプリで追加・変更されたレコードの、TO,CC,BCCの送信先として設定したフィールドのメールアドレスすべてに自動送信されます。
5ー2. アドレス帳アプリと条件を指定するアプリが異なる場合
条件を指定するアプリでの操作をトリガーに、アドレス帳アプリのどの宛先にメールを送信するかの設定を行います。
こちらのキャプチャでは、アドレス帳アプリの「ステータス」フィールドで"完了"が選択されている場合に自動送信を行う設定がされています。
設定後、[次の画面に進む]をクリックします。
アドレス帳アプリで宛先の絞り込み条件に一致したレコードの、TO,CC,BCCの送信先として設定したフィールドのメールアドレスすべてに自動送信されます。
6.自動送信メールで利用するメールテンプレートを作成します。
12. 9でコピーしたWebhookのURLを追加します。
「通知を送信する条件」には、4で設定した「メールを送信するタイミング」と同じ条件を選択します。
「このWebhookを有効にする」にチェックが入っていることを確認し、右下の[保存]を押します。
関連記事
- 多段階自動送信を設定する(ガイドブック)