自動返信メールを設定する

スタンダードコース以上で利用可能です


設定方法

1.フォームの詳細から、『自動送信メール』の設定に進み、[自動返信メールを有効にする]をクリックします。


2.自動返信メールの件名を設定します。

本文下からフィールドを選択することで、ユーザーの回答内容を件名に引用することができます。


3.本文を設定します。
本文は、メール形式から「テキスト」「HTML」を選択して作成できます。

なお、本文下からフィールドを選択することで、回答内容を自動返信メールの本文に引用することができます。

ポイント

「kintoneレコード番号」「kintoneレコードURL」を引用する場合、『回答後の自動処理』の設定で、kintoneアプリに保存の処理より下に自動返信メールの処理を設定する必要があります。


4.「差出人名」「宛先アドレス」「宛先名(任意)」を設定します。
「差出人名」や「宛先名」は、受信したメールの”To”や”From”に表示されます。

補足

お試し/プロフェッショナルコース限定
5.遅延送信の設定をします。

補足
「遅延送信」とは、ユーザーがフォームへの回答後、どのタイミングで自動返信メールの送信を行うかの設定です。
デフォルトでは「無効(すぐに送信)」になっています。
「無効(すぐに送信)」以外を利用する例としては、自動返信メールでToyokumo kintoneApp認証の設定を行っているビュー/フォームのURLを送る運用にしている場合などがあります。
この場合、自動返信メールで案内するビュー/フォーム側のToyokumo kintoneApp認証の自動同期が間に合わずに、ユーザーがビュー/フォームを閲覧できない可能性があります。 
そのため、「無効(すぐに送信)」以外でご利用いただくことを推奨します。
※同期にかかる時間については、お客様ごとに異なるため弊社より案内できません。
  調整しながら「遅延送信」の設定を行ってください。

6.必要に応じて「バウンス (送信エラー)発生時、管理者に通知する」にチェックを入れます。

この機能を利用することで、メールアドレスが存在せず自動返信メールが送信されなかった場合、フォームブリッジのログインメールアドレス宛にエラー通知が送信されます。


7.[保存]して、[編集中の設定をフォームに反映]まで行います。

以上で設定は完了です。

関連記事