プレミアムコース以上で利用可能です
注意
・ステップフォームを利用する場合、同じステップ内のみでkViewerルックアップの値を取得することが可能です。
・kViewerルックアップとkintoneのルックアップフィールドを併用することはできません。
補足
kViewerルックアップで取得できるフィールドの種類には制限があります。
フィールドの利用先の「kViewerルックアップ」をご確認ください。
2.kViewerで【外部公開API】のビューを作成します。
3.【外部公開API】のビューは、1で作成したマスタのアプリを連携させます。
APIトークンは、レコード閲覧の権限を付与する必要があります。
4.基本の設定>『公開情報』の「kintoneフィールド」から、kViewerルックアップで検索した際に取得するフィールドを選択します。
5.「1リクエストでの取得数」では、kViewerルックアップで検索した際に表示するマスターの1ページの件数を指定できます。
[保存]します。
6.マスタデータの絞り込みを行う場合は、『レコードの絞り込み/並び順』から設定します。
7.[公開]をクリックします。
これで外部公開APIのビューの作成は完了です。
8.次に、回答データを登録するkintoneアプリを作成します。
9.8で作成したkintoneアプリから、フォームを作成します。
APIトークンは、レコード追加の権限を付与する必要があります。
10.9で作成したフォームブリッジの 詳しい設定>『kViewer』に進みます。
[kViewerと連携する]をクリックします。
注意
連携するkViewerの管理者のログインメールアドレスは、本設定を行うフォームブリッジの管理者のログインメールアドレスと同一である必要があります。
11.確認のダイアログが表示されます。
フォームで編集中の設定がない場合は、[有効化]をクリックします。
フォームの編集をしていて、[保存]ボタンを押していない設定がある場合は、確認のダイアログで[キャンセル]をして、編集中の設定画面で[保存]を行ってください。
その後、kViewerとの連携を行います。
14.「kViewerルックアップ」フィールドを追加します。
補足
kViewerルックアップフィールドをテーブル内に設定することも可能です。
テーブルの"フィールドの設定"にて、「テーブル内にフィールドを追加」から、kViewerルックアップの項目を追加してご利用ください。
なお、テーブルの外にあるkViewerルックアップ項目から、 テーブル内の項目に代入することはできかねます。
15.kViewerルックアップフィールドの設定を行います。
①:2で作成した【外部公開API】のビューを選択します。
②:kViewerルックアップで検索した際に表示するフィールドを選択します。
※フォームが従来のバージョンの場合:フィールド3つまで選択可能です。
新バージョンの場合:表示するフィールド数に制限はありません。
③:検索対象とするフィールドを設定します。
※1つのフィールドのみ設定が可能です。
※「完全一致したレコードのみを検索する」を選択すると、検索した値とマスタの値が完全一致した場合のみ、マスタからの取得が可能になります。
④:マスタから取得した値を、フォーム上のどのフィールドに登録するかを設定します。
注意
kViewerルックアップフィールドで検索に利用した値をkintoneに登録したい場合は、kintone側に保存先のフィールドを用意してください。(ルックアップフィールドに保存することはできません。)
補足
「選択肢となるレコードのAPIビュー」に
Toyokumo kintoneApp認証 付きの外部公開APIを選択する場合、フォームにもToyokumo kintoneApp認証をつける必要があります。
個人情報を扱う場合、Toyokumo kintoneApp認証 および
レコードの絞り込み条件 が設定された外部公開APIを選択してください。
16.[保存]します。
※画面右上の「プレビュー」から公開前に作成したフォームを確認できます。
ただし連携した外部公開APIにToyokumo kintoneApp認証が設定されている場合、プレビューのフォームはkViewerルックアップ機能に非対応です。
Toyokumo kintoneApp認証による絞り込みが正しく行われているか公開前に確認したい場合は、kViewerの外部公開APIの管理画面内にある「プレビュー」より確認してください。
以上で設定は完了です。
17.検索アイコンをクリックすると、マスタデータが全件表示されます。
18.kViewerルックアップフィールドで検索すると、該当するマスタデータのみが表示されます。
関連記事