プレミアムコースで利用可能です
自動送信の詳細については、自動送信とはをご確認ください。
補足
自動送信メールを送る際に利用するメールテンプレートに、既に作成されているテンプレートを利用することはできません。自動送信の設定の際に、メールテンプレートを作成します。
設定方法
4.自動送信する条件を設定します。
補足
- "無条件で送信"を選択した場合は、「メールを送信するタイミング」で指定している操作が行われる度に、自動送信メールが送られます。
- 自動送信の条件として設定できないフィールドは、フィールドの対応状況内で「-」が付いているフィールドと、テーブル(テーブル内のフィールドは利用可能)です。
上記のフィールド以外、自動送信の条件として設定することが可能です。
4ー1.アドレス帳アプリと条件を指定するアプリが同一の場合
ポイント
アドレス帳アプリで追加・変更されたレコードの、TO,CC,BCCの送信先として設定したフィールドのメールアドレスすべてに自動送信されます。
4ー2. アドレス帳アプリと条件を指定するアプリが異なる場合
4ー2-1.「条件を指定するアプリ」で、"他のアプリ"を選択します。
自動送信の条件とする「kintoneアプリのURL」と「APIトークン」を設定します。
kintoneアプリのURLを設定した後に表示される「APIトークン生成はこちら」のリンクからAPIトークンの生成画面に遷移します。
レコード閲覧権限を付与したAPIトークンを生成して、[保存]→[アプリを更新]まで行います。
5.Webhookの設定を行います。
表示されている「Webhook URL」の"URLをコピー"をクリックします。
その後、「kintoneのWebhook設定画面」のリンクから、kintoneアプリの『Webhook』画面に遷移します。
6.「+追加する」より、5でコピーしたWebhook URLを貼り付けます。
通知を送信する条件では、kMailerで設定した「変更の種類」と同じものを選択します。
[保存]、[アプリを更新]まで行います。
関連記事
- 多段階自動送信を設定する(ガイドブック)